【車庫証明】所在図配置図の書き方 会社編
行政書士のスミタニです。
さて今回は、会社やマンションなどで、複数の車を止める場合の書庫証明申請時に必要な所在図・配置図の書き方について説明していきます。
多少警察署によって、厳しいところや優しいところもありますが、車庫証明の担当の方に喜ばれる書き方をお伝えいたします。
所在図・配置図は実際に警察署の方が現地に確認に行くときに使用されるもので、分かり易く書く必要があります。
今回は、下記会社の駐車場を記入例として、解説します。
配置図の作り方
①敷地を分かり易く書く
②敷地の中で建物や車の駐車位置を書く
③敷地から公道につながる道を書く
④公道の道幅を記載
⑤敷地から公道に出る際の出入口の位置、幅を記載
⑥駐車位置の幅と長さを記載
配置図記入のポイント
上記は最低限の記載ですが、、、
①地図は定規などで直線はまっすぐ書く
②カーポートがある場合は高さも記載
③機械式駐車場の場合は高さも記載
④方角の記号を記載
⑤新規・代替・増車の別を記載
・新規とは、今まで車の駐車場に使用していなかった場合
・代替とは、今まで駐車場として使っていた車を売却、下取りに出して今回登録する車と入れ替える場合
(以前の車の車名やナンバープレート番号を記載する)
(例:代替 トヨタ 岡山〇〇あ○○-○○)
・増車とは、複数台駐車できる駐車場で今回今まで駐車していない場所を駐車場として指定する場合(増車〇台目と記載する)
まとめ
いかがでしたか?
そんなに難しくないですよね。
会社の場合は、営業車を増えていく際に「増車」をすることが多いと思います。新規・代替・増車の別をしっかり説明できることが理想です。
ただどうしても分からない場合は、警察署の窓口で正直に相談しましょう。適当に記入してしまって、現地確認で相違があった場合、処理が遅れたりやり直しさせられる場合もあります。